腱板断裂を再発させないための生活環境を考える

まだまだリハビ生活真っ只中ですが、回復して以前と変わらない生活にただ戻ったとすれば再断裂は時間の問題ということで、どうすれば少しでも肩に負担をかけずに日常生活を送れるのかをまとめてみようと思います。(実行するかしないか、できるかできないかは別として。)

私の場合は車椅子生活なので日常の移動はほぼ全てを腕の力に頼っています。進行する障害ではないけど治ることもないのでこればかりは今後もこのままだろうし変えることはできません。ヨボヨボのお爺ちゃんになって上半身の筋力も衰えたら電動車椅子に切り替える選択肢も有りですが、今より更に行動範囲は制限されるので上半身が元気な現時点ではまだこの選択肢は無しになります。

スポンサーリンク

筋力強化

今までも上半身の筋トレはやっていましたが、今後はアウターマッスルの強化と同時に関節や腱の柔軟性もちゃんと気にして鍛えていくことになります。

今までは見た目の変化が分かりやすくて楽しいアウターマッスルの筋トレばかりを気にしていましたが、外側の筋肉だけがいくら強靭になっても内側のスジや関節も正常に動くように訓練しておかなければ内外のバランスがとれず今回のような結果を招いてしまいます。外側が発達すれば発達するほど瞬間的に扱える負荷は増えるので内側の悲鳴に気付かずどんどん無理をしてしまうんですね。

アウターマッスルを鍛えるにしても瞬発力と同時に持久力をつけるトレーニング方法も取り入れなければなりませんね。

睡眠&休養

これも過去記事で何度も書いてますが、私は障害的に下半身に肉が付きづらく、お尻の辺りは骨の上に皮が付いてるような状態です。なので寝るにしても長時間同じ体勢でいると腰やお尻が痛くなり、一晩のうちに何度も目が覚め体位交換をします。

日常的にぐっすり熟睡できることはなく、むしろ寝れば寝るほど身体がバキバキに固まって起きた瞬間から疲れてる状態なので少しでも睡眠の質を向上させるためにベッドに敷くマットにも拘らなければいけないかなと思っています。

当たり前ですが人間は睡眠中に身体の疲労を回復させたり壊れた組織を修復させていきます。(もちろん修復工事には材料が必要で、その材料は食事から。)

睡眠の質が悪いと修復工事がスムーズに進まず、修復が終わってないのに次の日になって修復した以上にまた疲労させ組織を壊すことになるのでどんどん身体の状態は悪化してしまうのです。

私は筋トレをせずとも日常生活を送るだけでそれなりに上半身に負荷がかかっているので筋トレの頻度も見直さなければいけないですね。

そして釣りに行ったら夜通し竿を振り続けるのはやめてちゃんと仮眠ぐらいはとる。笑
一時期、毎週のように片道2時間弱をかけて釣りに行っていたことがあるんですが、今思い返せば肩の状態が明らかにおかしくなった時期と重なるんですよね。一晩中寝ずに竿を振り続けたり車の乗り降りを繰り返したりでまさに疲労を蓄積させてるだけでした…

私はアルファードに乗っているんですが、車高が高いので乗り降りするときは肩や腕で全体重を支えます。車高が高いぶん、車椅子の積み降ろしもほぼ右腕だけで車椅子を持ち上げたり地面に下ろしたりします。(まず運転席に乗り込んで右腕で車椅子を持ち上げ二列目助手席側に積み込む。)この行動も知らず知らずのうちに肩にダメージを与えていた要因なので車椅子を自動で積み降ろしできる装置を新たに装着しなければいけないかなと…
例えば

等がありますが、ウィンチェアは車のトランクに積むタイプなので自分で車を運転するけど全く立てない人&歩けない人には意味がありません。なので私の場合もこれは却下。

次にウェルライドですが、これは運転席側の後部座席に車椅子を積むため両側パワースライドドアじゃなければ取り付けても意味がありません。(運転席に座ったまま後部ドアを開閉するのはかなり無理があります。)今、私が乗っているアルファードは左側(助手席側)の後部ドアしか自動ドアに対応していないため、おそらく今の車に乗っている間はこれも却下になります。

最後はオートボックスです。今の車のままでもなんとかなりそうな気もしますが、ただでさえ車高が高い車なのに更に天井にこれを取り付けると強風のときの高速道路走行など風に煽られないのかが不安要素です。高さ制限のある立体駐車場なんかも入れなくなるかもしれないのでこれもあまり取り付けることに前向きにはなれないです。

どの装置も現状のまま取り付けるには何かしらの問題点があるので近々、車自体を買い換えることも検討しなければいけませんね。個人的にはウェルライドを取り付けたいんですが、両側パワースライドドアのミニバンとなると車種やグレードが限られるし高い。笑
( アウトドアや釣りが趣味なのでできればミニバンを乗り継いでいきたい。 )
SUV辺りに妥協しなければいけないことも念頭に置きつつ、近いうちに車屋さんや福祉車両機器の代理店をしている知り合いと相談しなくては。。。

こうして今思い当たるだけでも今後の生活の改善点が山積みです。まだ何か忘れてるような気がしますが新たに思いついたら随時追記していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました