手術後4ヶ月

先週は私の妹とその子供が帰省してきてたので甥っ子がいる間はずっと相手をしっぱなしでろくにPCもスマホも触ることができず久しぶりの更新になってしまいました。
(甥っ子の前でPCやスマホをいじると興味を示して面倒なことになるので・・・笑
甥っ子が寝静まったあとはこっちも疲れてとてもブログを更新する体力気力が残ってなかったです。3歳児の遊び相手ってかなりの重労働ですね。)

甥っ子が帰ってやっといつもの日常に戻ってから気づいたんですが、そろそろ腱板断裂の手術から4ヶ月(9/15)が経過します。

肩の状況的にはこの記事で書いたように肩鎖関節炎の炎症止め&痛み止めの注射を打ってもらってからかなり楽になり、念願の右下寝やうつ伏せ寝も短時間なら痛みを感じずできるようになりました。むしろ左下で寝てると右肩が落ち込んできてそっちのほうが痛いようなダルいような感覚があるので右下で寝ることができるようになって前よりはぐっすり眠れているような気がします。といってもやっぱり右下もうつ伏せも1時間ぐらいが限度なんですが。。。

ただ、炎症がまだ治まりきってないのか注射の効き目が切れてきたのか注射を打ったばかりのころに比べるとまた多少痛みが増してきているような気がするので今月末にはもう一度注射を打ってもらえるか聞いてみようと思ってます。

腱板断裂でリハビリに通えるのは手術してから5ヶ月までらしくて、私の場合は10月の半ばで5ヶ月です。正直いってあと1ヶ月で肩の状況が元に戻るとは思えないのでリハビリの期間が過ぎたあとはどうしようというのが最近の悩みの種です。

今、リハビリでやっていることはまず肩や肩甲骨のリラクゼーションマッサージから始まって、自力じゃ痛かったり硬かったりで動かせない可動域まで他動で動かしてもらって凝り固まりを解す。そのあとは仕上げで低負荷をかけた挙上トレーニングという内容なんですが、マッサージや可動域を広げるための他動運動なら整体でも同じことができるんじゃないかと思うんですよね。負荷をかけたウエイトトレーニングは家でいくらでもできますし。

なのでリハビリに通える期間が過ぎてもまだリハビリが必要そうなら整体に通うことも検討し始めています。

最近のアウターマッスルを鍛える筋トレですが
アームカール 4.5kg 20回×3セット
ハンマーカール 4.5kg 20回×3セット
まで負荷を上げてみました。
これをリハビリがない火曜、金曜、疲労がなければ日曜にやってます。

肩から下(上腕筋、二頭筋、三頭筋、前腕、握力)辺りはこの負荷でも問題ないんですが、構えたときに肩や肘の関節にズッシリと重みが乗って肩や肘がもげそうになるので今のところはまだこれが限界かなという感じです。腱板断裂を患う前は8kgぐらいでアームカールをやっていたのにホントに情けない。

肩のメニュー(フロントレイズ、サイドレイズ、リアレイズ)なんて2.5kgの負荷でも辛くて未だに500mlのペットボトルに変えてやる日もあるぐらいです。笑

胸トレや背中トレもやりたいんですがどうしても肩にも負担がかかってしまうのでまだ再開できていません。

それと、今まではペットボトルや低重量のダンベルでインナーマッスルのトレーニングをやっていましたが、先日セラバンド(ゴムチューブ)と今後の肩の保護を考えてサポーターを購入しました。届いたらまたそれらのレビューをしますのでよろしければ見ていってください。

今回は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました