右肩の腱板断裂の手術をして今日で5ヶ月になりました。
先週10日に手術をした病院の診察に行ってきたんですが、腱板の術後経過は問題なしということでした。
最近の悩みどころだった肩鎖関節炎のことも必死に訴えましたよ。笑
リハビリに通っている病院の医師から手紙を書いてもらったのが功を奏したようで前回のように軽くあしらわれることもなく、今後の治療方針なども説明してくれました。
でも結論としてはリハビリに通っている病院でやってもらったように月に1回のペースでステロイド注射、その効き目が1ヶ月もたないようなら間にヒアルロン注射をして炎症が治まるのを待ってみるしかないということでした。
しばらく様子を見ても改善しないようであれば手術で肩鎖関節の引っかかり部分(炎症部分)を切ったり削ったりしてしまう選択肢もあるとのことです。
ほぼリハビリに通っている病院の医師と同じ見解です。
ということでしばらくは定期的に注射に通うことになりました。
最初にステロイド剤を打ってからしばらく経つので回復するならそろそろ回復してると思うんですが、ステロイド注射をして2週間ぐらい過ぎるとまた痛んでくるのでこの先もたぶん手術をしない限りは車椅子人生を送っているうちは治らないんだろうなと予感してます。(そもそも今の痛みは腱板断裂の手術前から感じてた痛みだったので腱板と肩鎖関節を同時に治療するべきでした。なぜ手術前に気付かなかったのか、気付いてもらえなかったのかが悔やまれます。)
かといってもう一度手術で今回と同じぐらいの期間の休暇をもらうのは申し訳ないのでとりあえずは予定通り11月から復職させてもらうことになりました。
次にまた手術をするならおそらくほんとに退職だなと思ってます。そう何度も再雇用を約束してもらえるほど世の中甘くないしさすがに図々しいですからね。笑
そして、腱板断裂のリハビリですが、リハビリは術後5ヶ月までという決まりがあるのでリハビリスタッフさん達への挨拶も兼ねて明日最後のリハビリに行ってこようと思います。診察もしてくるのでその結果次第では肩鎖関節のリハビリということで延長になる可能性もあるみたいですが。
右肩の可動域はまだ本来の可動域ではないし硬さや痛みは残ってますが、それはおそらく肩鎖関節炎の影響だと思うのでバンザイもできるようになったし自分の中では腱板断裂のリハビリとしてはもうゴールでいいような気がしてます。
あとは自宅でコツコツとインナーマッスル強化のトレーニングを頑張ろうかと。
以前も書きましたが関節や筋肉をできるだけ柔らかく保つために整体やマッサージも視野に入れてます。
それと、肩鎖関節の説明のときに言われたんですが、今みたいに炎症を起こしてる状態では高重量負荷のウエイトトレーニングは絶対ダメと念を押されました。
念を押されなくてもなにしろアームカールをしようとして5kgのダンベルを持っただけでも肩~肘が痛いので無理したくても無理できません。笑
3.5kgまで落とせば肩も肘もそれほど痛みなく曲げ伸ばしできるので、しばらくは腕トレは3.5kgを30rep×3セットぐらいでやっていこうと思います。肩トレはこの重さでも20rep×3が限界です。
インナーマッスルトレーニングとしては先日買ったセラバンド(ゴムチューブ)で下記のようなトレーニングを毎日やってます。
それと、今回ぜひ紹介したいのが「 タロー・トレーニング強化書 」というYou Tubeチャンネルです。
タローさんという方が「怪我をしないトレーニング」を信条にかなりわかりやすく解説と実演をしてくれています。筋トレをやっている人はどうしても身体の悲鳴に気付かずにガシガシとトレーニングをして怪我をしてしまい、怪我をしたにも関わらず休むのが怖くて治療に専念せずトレーニングを続けてしまう。結果、怪我がどんどん重症化するという悪循環に陥ってしまいがちですが、身体の機能が正常であってこその筋トレだよということを思い出させてくれるすごくありがたいチャンネルです。
今の私のように長引く怪我をしたり、もう完治はしないであろう症状になってしまった以上は、重量を追い求める手法じゃなくて怪我をしない手法第一にやっていくしかないなと再確認できました。
肩だけではなくあらゆる部位の怪我をしないトレーニング方法が紹介されているのでぜひみなさんも参考にしてみてください。
ちなみに私はこれ⬇を買って一番低い負荷でトレーニングしてます。
本日は以上です。
アニキとは都合が合わなくて結局今週も一緒には釣りに行けず・・・
こうやって無職を謳歌できるのもあと半月なので今週中には天気次第で一人でも釣りに行ってみようかと考えています。
お願いだからまだ雪降らないでくれ~!
コメント